ボート関連バスボート,バス釣り,ミンコタ,モーターガイド

バスボートでエレキが非力に感じて来たので今付いているモーターガイド(56ポンド)からもう少しパワーのあるミンコタ(80ポンド)に載せ替えることにしました

ミンコタ マクサムプロ80

モーターガイドからミンコタに載せ替えるのでメーカーが変わってしまうのですが、今船体に開いている取付穴を再利用して取り付けれない場合、またミンコタ用に別の穴を開けないといけないが出来ればボートに穴を開けるのは避けたい

そこで元の穴が使えたら嬉しいなって思いながら採寸していると、同じ穴を使って取付出来そうな感じでした。結局当方のモーターガイドとミンコタの取付ボルト位置はピッタリ同じでした(良かった~)穴を開けないで済んだ

モーターガイド・乗せ換え前

ただ、ボルトの長さが合わないので新たにもっと長いボルトを購入する必要がありました。その辺のホームセンターで売っているような長さでは無かったので、ヒッチメンバーの取付ボルト購入時にお世話になった日本橋にあるネジ専門店(ナニワネジ)で購入しました

バスボートのボディーを貫通させるような長いボルト、それとかなりの振動でも緩まないナットが欲しかったので此処で揃えました

お店の方に説明したらこのナットがおススメということで今まで見たこと無かったのですが、一度締めると緩まないナットを購入しました。一度緩めてしまうと効力が薄れるので再度購入した方が良いそうですが、エレキを付け替えるというのは稀なのでそれにしました

このネジ屋さんの店員さんの対応も良いし、品揃えが多いので店内を探索しても飽きないですね。ただ難点は好立地なのか周辺のコインパーキングがバカ高い、この時もナットより駐車場の方が高かった(><)

材料が揃っていよいよ取付ですが一応前のエレキを外した後、拭き掃除とWAX掛けを行い新しいエレキをセットしました

新しいエレキのセットも置くだけなんで特に苦労もなく、問題は配線と魚探のトランスデューサー関連で、結線はバスボートのフロント部分にある配線パネルのネジを外して蓋を開け行います。配線も前のものをそのまま使用するので特に問題無く(特筆することも無く)結線もあっさり出来ました

トランスデューサーの取り付け
均等にテープとタイラップで固定

一番手間どったのが、エレキの先端につけるトランスデューサーでした。まずトランスデューサーをモーターの真下になる様にベルトで固定し、問題の配線ですが稼働域部分は多少のゆとりを持ち、それ以外は弛まないように何か所もタイラップと自己癒着テープで固定していきます。見た目が汚くならないように均等な位置に停めればそれなりに仕上がりました。またテープ類は手で千切りがちですがハサミで切る様にしましょう(見た目も耐久性も変わります、普通はそうしますよね)

乗せ換え後・ミンコタ
ホームセンターで
購入したゴム足

最後に滑走時にエレキを支える為のバー(ゴム製)をホームセンターで購入し、ボルトでエレキに固定しました。振動でエレキがバタついてもエレキに衝撃が無いように取り付けました。上記写真の丸い部分です。これでエレキは少しパワーアップ致しました。以前のモーターガイドは良くウイードがプロペラに絡まったのですが、ミンコタのウイードレスのプロペラになってからウイードが絡まるストレスから解放されました

ボート関連トレーラー,バスボート,バス釣り,ヒッチメンバー

ヒッチメンバー&トレーラー

アルミボートを購入し琵琶湖のマリーナでトレーラーごと保管してもらい、休日になれば降ろして貰って琵琶湖で バス釣りを楽しんでいたのですが、折角トレーラー(しかもナンバー取得済)もあるので、それなら琵琶湖以外にも車でけん引してバス釣りに行ってみたいなあと思うようになり、それにはヒッチメンバー(けん引装置)を付けないといけないのでネットで調べて取り付けることにしました

市販のヒッチメンバー

車はハイラックスサーフなのでけん引しても問題無いそうで、調べて見ると意外と色んな車種で取付可能でした。また色々なメーカーから売りに出ているのでどんな物が良いのかリサーチを行いました

ヒッチメンバー購入&取付前準備

今まで気にして見たことがなかったので相場が全然判らなかったのですが新品は結構なお値段で、そんな頻繁に使うわけでもないのに高価なのはちょっと辛い

しかしヒッチメンバーは基本的に車にずっと付けたままなので流石に錆びだらけではみっともないので悩ましいところだです

ヒッチメンバーは基本付けっ放し

長い期間ヤフオクを日々チェックしていたところ、中古で少しパイプ内部に錆びはあるが見た目は綺麗な物が破格値で出品されているのを見つけました

購入時のヒッチ(イメージ)

なんと2千円ほどで配線も全て付属してある様なので早速落札しました
品物を確認すると外側は比較的綺麗な状態で安心しましたが、パイプの中が若干錆びていました。パイプの中と言っても多少外から見える箇所なのでヤスリと金属ブラシで錆びを落とし再塗装を施して、最後全体にクリアーを吹けばピカピカになったので早速装着することにしました

ヒッチメンバー取付準備

当時の愛車ハイラックスサーフでヒッチメンバー側のフレームと車のフレームを合わせてみると丁度使えそうな穴を発見

フックを外せば使える穴発見(イメージ)

他にもフックのようなけん引用部品が付いていましたが外せばヒッチメンバーの取付に使えそうな穴とボルトを見付けました

しかしヒッチメンバーを取り付けるためには、更に何本かボルトが必要なので車に付いていたボルトを持ってホームセンターへ行きました。しかし車に付属してたボルトとホームセンターにあるボルトとネジ山がどれとも全く合わないのでした(ショック!!無知でした)

ホームセンターを数件廻り、どのホームセンターにもボルトは大量に置いてあるがどれにも合わないのでした。ホームセンター帰りにいつも相談している車屋さんがあるので話を聞いてみると、車用の丈夫なボルトなのでその辺のホームセンターには無いとのことでした

その車屋さんでも探して貰ったのですがまだ数本足らないので、日本橋にある有名なネジ専門店(ネジのナニワさん)を紹介して貰いました

お世話になったネジのナニワさん

ネジ専門店の店員さんに相談したらボルトを見ただけで直ぐに理解して頂き、あっさり見つかりました(ネジ山の規格なんてそんなに種類があるって知りませんでした。エレキ乗せ換えの時にも特殊なネジで悩みましたが、このネジ屋さんに再びお世話になりました)

ヒッチメンバー取付

材料が揃ったところで車に取付なんですが、私は一人でやってしまったので本当に大変な思い出しかなく、車売却の時も綺麗に使っていたのでヒッチメンバーを外して売ろうとしましたが、取り付け時の嫌な思い出がよみがえりやめました

先ず車の下に潜るので段ボールを敷きつめて、身体を車体の下に潜った状態でヒッチメンバーを持ち上げてボルトを留めていきます

車の下に潜って肩とか頭を使ってヒッチメンバーを支えながらボルトを回すのですが、ヒッチメンバーが恐ろしく重たくピクピクしながら取付ました。特に技術も不要で体力だけでしたが本当に疲れました(複数名でやるべきでした)

取付が意外と大変だった・ヒッチメンバー

本体を取り付けると後は配線ですが、テールランプを外し、車のバンパー付近やテールランプへ向かっている線を引っ張りだしてテスターで試しながら結線すればすんなり出来ます

配線図

完全に結線してしまうと色が間違っている場合、ウインカーが逆に点いたりすることがたまにあるらしいので一通り確認してから仕上げをした方が良いそうです(マリーナの方が言われてました。普通そうしますよね)

ヒッチメンバー取付後の注意点①

ヒッチメンバーにはけん引する時にヒッチマウントにヒッチボールと呼ばれる銀色のボール状の物を突き立ててトレーラー側の受け皿の様なものを被せて引っ張るのですが、ボールには摩擦が加わるのでボール自体にグリースを塗ります。街中でボールむき出しの車をたまに見ますが、グリースを塗ってる場合はズボンとか擦ると一大事です。グリースまみれになります

普段は危険でもあるので、ヒッチボールは外すかヒッチボールカバーはするようにしましょう

マウントを外している時は、
こんなカバーを付けてました

ヒッチメンバー取付後の注意点②

ヒッチメンバーとヒッチボールのマウントや、ヒッチボールとトレーラーのカプラーといった結合部分は金具で留めているだけなのですがヒッチボールや最悪トレーラーも盗難される心配があります

マウントの盗難防止
カプラーの盗難防止

そこで万が一の盗難を防止するために、ヒッチメンバーにマウントを固定する時や、カプラーには絶対ロック付をお勧めします そんなに高価では無いのでつける様にしましょう