ウエットスーツリペア,波乗り関連,DIY関連ウエットスーツ,ウエットスーツ水漏れ対策

ウエットスーツの浸水問題

ウエットスーツは何シーズンか着ていると破れたり、穴が開いたりすることがあります。水温が比較的温かい時に着用するウエットスーツなら特に大きな問題ではないのですが、冬季に着るウエットスーツなら浸水は厄介な問題です。小さい穴ならウエットスーツ用のボンドで簡単に補修が出来ますが複数箇所の穴や大きく破れた場合はプロに修理を依頼する方が得策かと思います。ただ同じ種類のウエットスーツを何着も持っていない場合は修理に出してしまうとその間海へ入れないことになるので温かくなるまでDIYで修理をしながら乗り切らないといけません

上手く修理出来れば修理依頼も不要になる可能性もあります。私は長年ウエットスーツの小さい補修は自身で行っていますが、真冬に着ているネックエントリーの浸水が最近激しくなってきたのでメーカーに依頼することにしました。ただメーカーに依頼する場合は此方が指定した部分の生地を交換してくれるみたいなので、どの部分で浸水しているのか自身で調べる必要があります。ドライスーツは中に空気を入れて沈めて水密検査を行ってくれるようですが私が購入したメーカーでは私が指定した箇所の交換になるので事前に調査が必要です

当然大きな水槽なんて無いのでお風呂に浸けて空気が漏れている箇所を探すのですが、ウエットスーツ内に空気を入れて両手で空気が漏れないように握りながら沈めて空気漏れ箇所を探すのですが強く握っていてもそこから空気が漏れてしまうので何か良い方法が無いか考えました。ウエットスーツに入れた空気が漏れない様に2本の木でウエットスーツを挟める様な器具を作製しました

この自作器具を使ってお腹部分を挟んで両足の太腿を掴んで沈めて股部分の浸水箇所を見付け、次に各足の太もも部分を挟んで足首を掴んで膝部分の浸水箇所を見付け、上半身も色々浸水を調査してみました。私のウエットスーツの浸水箇所は股部分に集中していて数か所空気が出ていました(><)。それと膝部分も数か所浸水していました。その部分を裁縫で使うチャコ(色鉛筆の様なもの)で印を付けてメーカーに画像を送って見て貰って見積をして貰いました(修理費用が高価になるなら買い替えなければいけないのですが、他の箇所は全然綺麗で浸水も無いのでメーカーに問い合わせしました)

お腹を挟んだ状態です
太腿を挟んだ状態です。太腿から足首までの浸水を確認します
太腿の浸水箇所に印を付けていきます(写真は4か所ですが、実際はもっと沢山でした)
膝部分も穴が開いてました

股部分(左右の膝上から股部分)の生地交換と膝周りの浸水修理をして貰って送料込みで8千円位でした。生地が劣化している場合は修理不可らしいです。しかもメーカーさんのご厚意でネック(2回目)も新品に無料交換して戴きました。このメーカーの丁寧な対応に感謝しかないです(因みにこのメーカーさんは人気店でオーダーは約半年待ち状態です)

お蔭でウエットスーツの浸水は殆ど無くなりましたので、まだ数シーズンは使えそうです。次もこのメーカーで作りたいのですが半年待ちなので破れ掛かってから購入してもそのシーズンには間に合わないので購入タイミングが難しいです。以前秋の日本海で上記とは違うメーカーのウエットスーツで着替えてた時に知らないサーファーの方が今着られているウエットスーツに興味があるのですが着心地はいいですかと聞かれたことがあります。そんな経験はした事が無かったですが着ている人に直接インプレを聞くのも良いかも知れませんね。しかしその時に着ていたウエットスーツはサーフショップで直接オーダーして購入しましたが縫製が悪く何度かトラブルを起こしていたので、正直にこのウエットスーツより、上記のメーカーの方が超おススメですよと伝えると何度もメーカーを確認されてお礼を言われて去って行かれました

話が逸れますがウエットスーツを今まで何着作ったかは憶えてないですが、正直有名ブランド物で高価だけど凄く良い物もありますが、国産で安い割にはメチャ良いものも沢山ありますので口コミを参考に色々試すのも良いかと思います。アフターケアも考慮して購入すれば破れたりした時に非常に助かります。如何せんセミドライスーツは非常に高額になので少しでも長くつき合える様にメンテナンスが重要かと思います。余談ですがウエットスーツの値段は意外と何十年も変わってない様な気がします。通販で購入する場合は値段は安くなってきていると思いますが、海外に比べるとまだまだ日本のウエットスーツは高価なので大切に扱いたいと思います

波乗り日記サーフィン,和歌山の波情報,磯ノ浦

【ポイント】磯ノ浦、【天気】曇、【気温】8度、【水温】16度、【波】もも~腰、【ウエット】セミドライ

クリスマスイブの磯ノ浦は寒かった~

今週も更に気温が下がり、北部を中心に雪が積もっていて伊勢方面は波が無く、日本海方面は冬型の気圧配置で道中も積雪で不安な上に波も大きくサイズアップしそうなので本日は風波覚悟で和歌山方面を目指しました。この気圧配置で磯ノ浦に来るとあまりコンディションが良くないのですが、他に入れそうなところが無いので磯ノ浦に向かいました。道中のりんくう付近でも波が立っていたので無人でしたが波乗り出来そうな感じでした

磯ノ浦は以前はたまに来ていたのですが、最近は年に1~2回来るか来ないかの感じで和歌山に来るたびに道路が整備されていて私のナビは最新に更新していないので道なき道を走る状況でバイパスの降り口が全く見当がつかないので適当に降りるのですが以前より明らかに早く到着出来るのは有難いです。ただ磯ノ浦の駅付近は車がすれ違いするのも厳しい細さなのが昔のままです。駐車場は以前停めた時は確か800円だった記憶だったのですが1000円になってました。今日は2時間程しか入らない予定なのでコインパーキングに停めさて貰おうと思ったのですが、発券ボタンを押しても駐車券が出て来ずバーが上がらないので諦めて結局正面入り口の駐車場に停めました

磯ノ浦の波は膝~腰位ですが風波なので面は良く無く力なく波が割れていました。20名位入られていたので見ていたのですがショートの方はあまり乗れて無さそうでした。それでも何とか遊べそうなので入ることにしました。風が強く吹いていて車の風裏で着替えました。ブーツ&ヘッドキャプの方も多かったですが水温が16度となっていたのでブーツもグローブも無しで入りました。着替える前に駐車場の端にシャワー室みたいな小さい建物があって覗いてみると5分100円のシャワー室が出来ていて今日はここで着替えさて貰うことにして入水しました

小さい風波が何とか割れてました
ロングの方中心に楽しまれてました

波はもも~腰位あるのですが、風波特有の掘れていないしどこで割れるか判らない感じで最初は慣れるまで全然乗れませんでした。水温はそこまで冷たく無いのですが風が強いので露出してる部分はなかなか寒かったです。ロングの方はアウトから乗れている様でしたがショートはミドル付近から引っ掛けた方がまだ乗れる感じでした。波のせいもあるかも知れないですが寒くて身体が硬くなっているのか最初の2本が乗ってすぐにワイプアウトで寒いし気持ちも凹むしクリスマスイブにこの寒さでこの波を乗りに来る必要があったのかな~って思いましたが徐々に慣れて来ると、少し割れ始めた波に乗るとインサイドまで走れるのでそんな感じの波を狙って乗ってました。今日はミドルからインサイドはあまり波のパワーが落ちることが無くス~っと走れました。ただ滑っているだけですが(><)

磯ノ浦 波が極小でガラガラでした

予想では夕方までには波が無くなるのかなと思ってましたが夕方も波が残ってました。今日は風で寒かったですが着替えは先程見つけたシャワー室で着替えれたので全く寒くなかって良かったですが、2室しか無かったので増やして欲しいなあ~ここの駐車場のシャワー室は夕方に閉まっていて使えないので本当に助かりました。本日も寒かったですが皆さんお疲れ様でした