その他,DIY関連DIY

キャノン・MG6330(インクジェットプリンター)をDIYで修理をしました

キャノン MG6330 インクジェットプリンター

今年、喪中ハガキを送らないといけないので早めに住所を印刷しましたが全く何も印字されない真っ白なハガキがそのまま出てきました。えっ!嘘やろ~!早速テストパターンの印刷をしてみました。するとマゼンダとグレーのみ印刷されてブラック(大・小)、イエロー、シアンが全く出ていませんでした。そこでプリンターのヘッドクリーニング機能を使ってヘッドを掃除してみました。すると腹立たしいことにグレーとブラック(小)のインクが無くなってしまいました(><)ブラックになんで大と小があるのも納得出来ないですが、ヘッドクリーニングしたら猛烈な勢いでインクが減るのも腹立たしいです。しかもこの純正インクは大容量(XL)でインク一つで数千円します。何とかストックしていたインクに交換してテスト印字しましたが一向に全色が出ません。そこで強力クリーニングという設定があったのでそれを試してみることにしましたが、『沢山のインクを使用しますが実行しますか』という恐ろしいメッセージが出てきましたが買い替えるのも嫌なので躊躇わず実行しました。するとまたしてもブラック(大)とシアンが無くなってしまいました(T.T)

純正大容量タイプは数個買えば本体と同等の価格です(><)

強力クリーニングが終わってインクが無くなってしまったのでテスト印字もすることが出来ないので無くなったインクをネットで探していると全色揃えると結構な値段で、それならプリンター買い替えた方が良いのか真剣に悩みました。そこでインクジェットプリンターのヘッドクリーニング方法が無いかネットで調べていると沢山出て来たのでインクの注文は一旦やめて、壊れるのを覚悟でヘッドを自身でDIYで掃除することにしました。折角高い純正インクを使用していたのに結局詰まってしまうのですね

手順としては先ずインクを全て外します。この作業は通常のインク交換と同じなので問題無いと思います。次にインクが刺さっていた土台の手前にある色見本があるバーを手前に引きます。ヘッドを外す時に邪魔にならない様に手前に1~2センチ程スライドさせます。次にヘッドを引っ張り出しますがヘッドの真ん中上部に仕切りの様な突起があるのでそれを引っ張れば回転しながら外せます。特に難しいことは無いです

インクを全て外した状態です
色が書いてあるプラスチックのバーを手前に引いた画像です
この部分がヘッドで、これを引っ張ればヘッドが外れます
ヘッドが外れたところです
ヘッドのこのネジを外して湯で洗えば綺麗になります

ヘッドが外せれば、ヘッド周りの2つのビスをプラスドライバーで外します。これを外した方が掃除が早いです。外せば次に洗面器にお湯(私は42度、給湯器がその温度だったので)を入れてヘッドを濯ぎます。最初は真っ黒になるので数回濯いで、今度は新しいお湯に浸け置きします。30分位置いて軽く濯いでまた1時間程置いて濯いでをしてお湯が汚れなくなれば私はお湯を直接ヘッドにあてて流水で掃除しました(これが早いと思います)色が出なくなればそのままキッチンペーパーで水分を拭いて、半日から1日自然乾燥しました。私は急いでいたので少しドライヤーにあてたりしましたが1日放置すれば完全に乾いてました。そこで外した時の逆の作業でインクを全てセットしてテスト印字をしました。すると無くなったブラック(大)とシアン以外は無事綺麗に出ていたので、早速ネットでブラック(大)とシアンとマゼンダ(テスト印字でメモリ残り2つになってしまったので)を購入しました。新しいインクが到着して早速テスト印字を行うと今まで出ていなかった色も全て出るようになってました

テストプリント(掃除前)
テストプリント(掃除後)

今までならプリンターを買いに走ってましたが、プリンターヘッドのつまりは自身で直せることが分かったのでこのプリンターとまだまだ付き合えそうです。皆さんも簡単なんでチャレンジしてみては如何でしょうか。アルコールでなくて普通のお湯で綺麗になりました

不思議な話不思議な話

これはつい先日の話で不思議と言うか、何か見えない力を感じた話です祖父母のお墓が丹波篠山の山の中のお寺にあるのですが、親戚の殆どが大阪に住んでいるので昨年の夏、丹波篠山のお墓は墓仕舞いを行い新たに大阪市内にお墓を移しました。お墓は大阪へ移ったのですが私は篠山の深い山の中にあるお寺が好きだったので先日以前のお墓がどうなったのかを見届けたかったのでそのお寺に行ってみることにしました

お寺さん(イメージ)

いつも通りの通い慣れた道で近くまで行くと毎年数回は来るのでナビを見なくても普通にたどり着ける道です。しかも立派なお寺さんなので何も気にせず辿り着くことが出来ます。その日もいつも通り近くまで来たので何も考えずに知った道を走っていたのですが、何やら道がいつもより細く感じてナビを確認しても合っているのでそのまま走らせているとますます細くなってくるのです。今まで一度も道を間違ったことなんてありませんでしたが『あれ道間違えたかな』って思っていると横に乗ってた嫁が『いつもと道が違うよ』って言うのでナビを見るのですが目的地のお寺さんの名前も出ていたので『間違っていつもと違う道から来たのかな』って言うと嫁が『同じ名前のお寺さんがあるのかな』って言う感じで引き返せないような道幅なのでそのまま登りきったのですが、そこにはいつも来ているお寺さんがあったのです

こんな一本道でした(イメージ)

その時は何でかなって言う位で一応墓仕舞いをしたお墓が綺麗に整地されているのを確認して来た道を戻るのですが、やはり明らかに道が狭く感じるので少し不思議な気持ちになりました。もうこのお寺には二度と来ることがないと思うと寂しい気持ちにもなりました

私が思うのは、この道は20年以上通っているので道を間違うことなんて絶対ないし、大阪からここまで通って来てくれてると祖父母が迎え入れてくれてたから安心して通える道にしてくれていたのか、もう祖父母はそこに眠っていないとなるとそういう力が働かなくなったのでしょうか

考えすぎと思われるかも知れませんが、お寺さんへの道は少し曲がったりはしていますが一本道で今まで迷うこともなく間違いを疑ったことも無い様な道で二人で間違ったと思えるほど道が狭く感じたので何か不思議な力が今までは働いていたのかなと思ってしまいます