おススメおススメ,サーフィンの道具,サーフィン防寒グッズ

おススメのSURF8ヘッドキャップ

サーフィンの冬用というか関西では極寒アイテムとしてヘッドキャップがあるのですが、私は以前からヘッドキャップを見ると随分前になるのですがとんねるずさんがやっていたモジモジ君にシルエットが似ているのでモジモジ君って呼んでました。またナイテイナインの岡村さんがサーフィンをするためにヘッドキャップをされていたのでそれからは岡キャップと呼んでいます。なんかダサい(すみません)イメージがあったので真冬でも何も被らず海へ入ってました

とんねるず モジモジ君
ナイテイナイン 岡村隆史さん 

しかし雪解けシーズンになると水温は低いし風が吹くと寒いし、波のサイズがあがるとドルフィンも辛くなって岡キャップに手を出しました。その時はラバーで裏起毛の首までスッポリ被るヘッドキャップでした。むちゃくちゃ暖かだったのでそれから極寒の時は被るようになったのですが、そのヘッドキャップは大きさはピッタリなのですが首まで覆われていて圧迫感が半端ないのと目の上にひさしが付いていてそのひさしのせいで視界が一瞬欠けたりするので直ぐに売却して、次はFCSのひさしが小さめで圧迫感が少な目の薄くてあごは覆われていないタイプを購入しました。これがとても良かったのですがやはりひさしが気になったのでDIYでひさしをカットしました。ひさしが無くても全然水が邪魔になることも無いので長年愛用していました。特にこのタイプは寒くない時は首に掛けた状態でもサーフィン出来るので重宝していました

一番最初に使用したヘッドキャップ(イメージです)
長年愛用したFCSヘッドキャップ(同モデル)
私はひさしをハサミでカットして使用してました

最近になって裏起毛のヘッドキャップが更に暖かいと口コミで見たので欲しくなりSURF8のヘッドキャップを購入しました。先日の波乗りで初めて使用しましたが暖かい上にサイズ調整も可能なので良かったです。気になっていたひさしも小さめなので全然気にならないし、ズレることもなくとにかく暖かいのでこれから欠かせないアイテムになると思います。ただ一点だけ気になったことは耳の横のベルクロであご紐を留めるのですがそのベース部分が首筋から耳下辺りに当たるので少し擦れてしまいました。ただとっても暖かいので擦れがあってもこのまま着用するつもりです。次回は擦れ部分にワセリンでも塗ってみようかな。これが今の一番おススメです

SURF8 裏起毛のヘッドキャップ 暖かいです
この内側の生地が若干擦れます
それでもこのヘッドキャップは手放せません(笑)

今回、久しぶりにヘッドキャップを買い替えましたが、毎年機能アップしているので私は古いものに拘るタイプの人間ですが、皆さんがススメられているものは取り入れていかないとダメですね。これでドルフィンも怖く無いです

【追伸】
あれから再び使用したのですが、ワセリンを塗ったところ前回の所は擦れなくなったのですが、今回は反対側が擦れたので実はベルクロの内側が擦れるのではなくて、あご紐(ベルト)の裏側の折り返し部分で擦れていると思われます。なので両方の首に今度はワセリンを塗りたいと思います。ただ先日も寒かったのでワセリンが溶けないので塗るのに苦労しました。ヘッドキャップは超暖かいし柔らかいので気に入ってます

【追伸2】
更に使用しましたがベルト部分が首に触れる両サイドにワセリンを少しだけ塗ったら全く擦れませんでした。しかし今回はベルトを緩めに(締め付けない程度)で調整したからかも知れません。前回は水を侵入させたくないので強くベルトを調整し過ぎた気もしますので次回はワセリン無しで再度様子みます

【最後に】
あれから日本海で入る時はこのキャップを被っているのですが、結局ワセリンを塗らなくてもベルトを強く締めなければ擦れなくなりました。少しでも海水の侵入を止めたかったので強く締めてましたが、普通に締めれば擦れることも無くなりました。それにしても頭の寒さは殆ど感じなくなりました。おススメですよ~

その他(季節の必需品)サーフィン,サーフィンの道具,サーフィン必需品,サーフィン防寒グッズ

関西ではだいたい12月末位から履き始めて、4月頃まで履くことが多いのではないでしょうか。 私は厚さは3ミリまでのブーツを装備しています。また初冬や春先の若干冷たさが緩む頃になると私はブーツの感覚が嫌いなので少しでも生の感覚に近いようにソックスタイプの柔らかいブーツを履き、極寒時は底の少し厚めでしっかりしたブーツを併用しています。多少動き難いですが流石に寒さには耐えれないのでソックスタイプより暖かいものに変えます

冬の必需品・ブーツ

ブーツには種類が沢山あり、またサイズはメーカーによって少しずつ違いがあるので実際履いてみて決めたいのですがかなり大きいショップに行かないと品揃えも少ないので、買い替えるときは毎回サイズに悩みます

皆さんどうしてられるか知らないのですが、私はだいたい同じブランドのブーツを買うようにしています。 ネットで購入時は特にサイズに悩みますがよく小さめの方がぴっちりとして良い感じになりますと書かれていますがぴっちり目のブーツを買ってブーツ擦れを起こしてしまったことがあるのでやはりメーカーに質問しながら慎重に選んだ方が無難です(皆さんそうされてますよね~)

ソックスタイプ

個人の感想ですがソックス系のブーツは柔らかいものが多く伸縮性があるのであたり外れが少ない気がします。またしっかり系のブーツは口コミ等を参考にじっくり選んだ方が賢明です(これも当たり前の話ですみません)

ブーツやグローブの保管は掛ける君を使用すれば両方簡単に干せるのと一度買えばずっと使えるのでおススメです

『掛ける君』 置くことも、吊るすことも出来ます
売り出した頃からお世話になってます

2021年~2022年の冬季シーズンに初めてサーフブーツ用のハイソックスの存在を知り、おススメアイテムでも紹介させて頂いているのですが、これが超お気に入りでブーツが必要な季節は着替えが寒くて大変な時期なので少しでも早くブーツをぬぎたい時など本当におススメです。暖かいうえにブーツにも負担が少ないので1石2鳥以上です

また、掛ける君はブーツやグローブを使わない季節は邪魔になるので皆さん仕舞われると思うのですが、足部分が非常に邪魔になるので簡単なDIYでスリムに収納出来るように改造出来ますので良かったら参考にして下さい