大村益次郎氏(村田蔵六)を訪ねて
司馬遼太郎氏の『花神』を読んで大好きになった大村益次郎氏の故郷を訪ねてきました。また後半は地元大阪や京都での記録も記載しています。(Wikipediaより 大村益次郎氏 )幕末期の日本の政治家、軍人、医師、学者。維新の十傑の一人で戊辰戦争では東征大総督府補佐となり勝利の立役者となった。太政官制において兵部省初代大輔(次官)を務め日本陸軍の創始者、陸軍建設の祖とされる
大村益次郎氏は幕末には欠かせない人物で色んな書物に登場するので名前は知ってはいたのですが『花神』を読んで凄く興味が湧いてきてどうしても大村氏が育った山口県山口市鋳銭司村を見たくなり訪問致しました。始めて訪れましたが自然豊かで空気が澄んでいて何故か懐かしい雰囲気のある本当に魅力的なところでした。駅近くの歩道橋には大村益次郎氏のふるさとと書かれた横断幕が掛けてありました
山口市歴史民俗資料館別館鋳銭司郷土館
ここは大村氏が生まれ育ったということで鋳銭司郷土館に大村益次郎氏の遺品等が展示してあります。また館内には鋳銭司の語源となったお金を作っていた資料も併設されていました。大村益次郎記念館には貴重な書物、記録、遺品が展示してあり人物像が書物でしか感じれなっかったのが実際に生活していたのだなあって実感が持てて興奮致しました
大村神社
鋳銭司郷土館の隣に大村神社があり、大村益次郎氏が祀られています。中には大村益次郎氏の自画像や、大村氏が使用した四境戦争の作戦図、外国語の資料、また大河ドラマ「花神」の撮影風景等が展示されておりとても興味深い内容のものが展示されていました。静かな本当に良い神社でした
大村益次郎ご夫婦のお墓
大村神社より少し山の方へ行くと大村ご夫婦の立派なお墓があります。少し入り込んだ静かなところですがとても大きいな敷地の立派なお墓があり、近くに大きな神道碑もありました。(神道碑とは、明治10年に大村氏の弟子であった山田顕義が功労を称えて碑を贈呈したものです)
大村益次郎誕生の地
大村益次郎は鋳銭司村にある医者の長男としてこの地で生まれ医者として育ちました。特に何もない所ですがこの辺り一帯は本当に長閑な良い感じの場所ばかりでした。また機会があれば是非行ってみたいな~
京都木屋町にある遭難の地
明治元年3月20日、京都の木屋町で大村益次郎氏が暴漢に襲われ重傷を負った現場です。その傷が元で亡くなってしまうのですが、非常に残念な気分になってしまいます。この石標は大村氏が襲撃された宿の跡を示すものだそうです
大阪病院、大村益次郎殉難報国之碑
大阪市中央区法円坂二丁目、国立大阪病院南東角の交差点に存在する大村益次郎殉難報国之碑、明治2年9月4日京都において反対派のために襲撃を受け、11月5日大阪で没しました。昭和15年に建立された当時の日本にとって大村益次郎は神的存在だったと思われます。周囲にはこの碑の建立に協賛した人々の名が刻まれていました。その名前が錚々たる面々でした鳥井信次郎(サントリー創業者)、東條英機(陸軍大将・総理大臣)、松下幸之助、鴻池善右衛門、小林一三(現・阪急阪神東宝グループ)の創業者、江崎利一(グリコの創業者)など。とても立派な碑で何度も車で前を通ったことはあったのですが、今回初めて近くで見て大村氏の偉大さを感じました
大阪市中央区、緒方洪庵邸
幼い頃から頭が良く、医師になるため23歳で大坂へ。緒方洪庵(おがたこうあん)の適塾で学び、医学や蘭学、兵学に通じる。全国から秀才が集まる中、大村益次郎(村田蔵六)は1年で塾頭になる。適塾の歴代塾頭には、久坂玄機(玄蕃の兄)、福澤諭吉等の名があり、他にも大鳥圭介、橋本左内らといった門下生を輩出した所です。ここはオフィスビル街の中にポツンとある所でこの建物だけが時代に取り残されたような感じですがとても立派な建物です
大村益次郎氏は興味がどんどん湧いてきますのでこれからも関連する本を読んだり、足跡を追いかけて探索を続けたいと思いますので、随時更新する予定です
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません