その他,バス釣り,波乗り日記サーフィン,バス釣り,伊勢の波情報,市後浜

【ポイント】伊勢・市後浜、【天気】晴、【気温】26度、【水温】18.9度、【波】膝~腰、【ウエット】フルスーツ

市後浜 波極小です(ライブカメラ画像)

今週末は波が小さそうで先週も小波で腰痛が出たので今週は思い切っやめました。画像はライブカメラ映像です。波乗りに行った様な感じになってますがすみません行ってないです。先週腰を久しぶりに痛めたので整体にて骨格調整を行いましたので体調は万全でしたが波がダメでした。最近思うのですが波情報で何名入られているという情報で波の良し悪しを計ったりするのですが今週末も複数名の方が入られているのでライブカメラで確認するとロングの方が殆どなのでショートボードでは厳しい感じでした。大体の比率を参考情報で出して貰えれば助かるのですが意味ないのかな~。そこで今週はバス釣りに行ってました。車のエアコンの掃除やエアコンクリーナーの交換、また新しいサーフボードも探しているので日中の暑い時間帯はサーフショップへ行って、夕方は琵琶湖でバス釣りの予定でお昼過ぎから移動しました。下記は波情報とは関係の無い話ばかりなのでご興味のの無い方はご容赦下さい

車で信号待ちをしていると車の後部にガラスが割れて看板が突き刺さっている車があったので慌てて撮影しました。よく見るとガラスが割れている訳ではなく刺さっているように見えるペイント(シール?)でした。これめちゃくちゃインパクトありますよね。私だったらこの車運転するのが少し気恥ずかしいですが(笑)

この車見たらびっくりしますよね

今年も車でエアコンを使う季節になり、数年前に掃除して以来久しぶりになりますがエアコンクリーナーで掃除を実施しました。これを行うとエアコンの嫌な匂いがなくなりさわやかな匂いに変わります。時間にして10分程度ですが手軽に掃除が出来ます。その時、同時にエアコンクリーナーも新品に替えるようにしています

エアコンの操作設定は以下の通りにします。
1.内気循環
2.吹き出し正面
3.風量最大
4.温度最低
5.ACオフ
クイックエバポレータークリーナーを噴射させ3分ほどで噴射は終わります
次にエアコンをONにして5分ほど循環させたら汚れは車の下から排出され、エアコンが綺麗になっているそうです

エバポレータークリーナー
エアコンクリーナーを外して、エバポレータークリーナーを噴射します
(これでエアコンの嫌な匂いは消えます)

新しい板を探す為にムラサキスポーツに行ってきました。最近は大きいサーフショップをほかに知らないのでどうしてもムラスポに行ってしまいます。ロストの板もアルメリックやJSの板も沢山あるのですが欲しい板は売ってませんでした。聞いたところ円安の影響か各メーカーさんも値段を抑える為に苦労されているそうですが、ロストは国内生産も始めたそうで価格の高騰を抑えられているそうです。ただ私の探している板は米国での生産でなかなか日本に入ってこないようなので予約段階で売れているそうです。ただ見ないで買う勇気がないのでどうしようかと思っています。以前なら店頭にずらっと並んでいたのですが最近は人気でこんな状況だそうです。他にはJSのカーボンの真っ黒の板が格好良くて気になりました。値段もPUのボードとあまり変わらない値段だったので良さそうでした。カーボンボードの場合修理等が不明なので中々手が出し難いですが良さげでした。この状況なら実物を見るなら東京のLUVSURFへ行くしかなさそうです(><)

この板 かっこよかったです

陽が傾いてきたので木浜の水路でバス釣りをしに行きました。久しぶりのバス釣りでどこで釣れそうなのか全然判らないのでいつもの水路にきました。昼間は30度近くあって釣りどころでは無さそうでしたが夕方は気持ち良い気温で雰囲気は最高でした。水路には結構なアングラーが居て適度に間隔を空けて釣られていたので釣れそうな予感がします。水温は22.8度で良い温度になっているのでバスも回遊してそうです。本当に久しぶりでいつ釣りに行くか判らないのでラインは全然巻き直してないのでスピニングは巻くたびにヨレます(このまま続けたら絶対ぐちゃぐちゃになりそうな予感です。スプールごと予備を持って行ってましたが)そこでスピニングはやめてベイトタックルでルアーを投げて探りますが、前回ベイトリールでもバックラでラインを切ったのを思い出したのですが、当分来ないと思っていたので巻き直すこともなくそのまま持って来てしまったので、重めのルアーを投げると全部飛んでいきそうな感じで自分の不注意でハンデ戦になってしまいました。実はベイトリールもリールごと予備を持って来ているのですがロッドからリールを外して全ガイドにラインを通す手間を考えたら面倒なのでそのままやってました。そして再びスピニングタックルに持ち替えて2~3投目で完全に再起不能な絡まりをされてスピニングは諦めました。そして重いルアーを投げれないベイトタックルで戦いましたが、あたりも一回もなくギルは水面にいますがバスは見えなかったです。周りで釣られている方も見なかったです(言い訳です)こんな感じで久しぶりのバス釣りでしたが準備不足が露呈し夜まで粘る気迫もなく情けない結果で終了しました。帰りに夕焼けが凄く綺麗だったので撮影して撤収しました。この季節の夕方は気持ちいいですね~次週は海行きたいなあ~皆さんお疲れ様でした

釣れそうですが、ダメでした
沢山居られました
夕日に癒されます
綺麗な夕焼けでした

備忘録,色々ららぽーとエキスポシティー,ムラサキスポーツ,太陽の塔

先日ムラサキスポーツでサーフボードの入荷情報を聞いていたところ、EXPOCITYに新しいムラサキスポーツが出来るとお聞きし、また西日本最大級のサーフボードの品揃えで丁度その頃に探していたサーフボードの新作も届くのではないかということで、4/6(土)オープンですがその日は海なので翌日の日曜に行ってきました。当日は桜も満開になるのでららぽーとEXPOCITYへ行ったついでに万博公園の桜を見に行くことにしました

ららぽーとEXPOCITYの駐車場を事前に調べたところ日曜はお昼から夕方までは混雑するらしいので頑張って昼前に到着しました。早速オープンしたてのムラサキスポーツにお邪魔しました。テレビでも今回オープンする施設が紹介されてましたがスケートパークが併設されていてスケートボードをする方には強い味方になりそうです

ムラサキスポーツ エキスポシティ店 ボードが沢山ありました

【店舗紹介】
西日本最大級!冷房完備の屋内コンクリートスケートパークに加え、初心者でも安心して滑れるフラットスペースを完備。特にフルコンクリートの屋内パークは国内でも希少で、スケートボードを楽しむ方はもちろん、競技会場としても高いクオリティのパークとなります。大型店舗ではスケートボード、BMXはもちろん、スノーボード500本、サーフボード400本の品揃えを誇る西日本最大在庫のメガショップ

店内にはサーフボードが沢山並べてあり、探したのですがお目当てのボードが展示されていなかったので確認するとNEWモデルは開店に間に合わなかったそうです(><)何しに来たか判らなくなりましたが、折角なのでオープン記念のセール対象のボードをチェックして記念に小物を数点買ってボードパークを観覧しました。宣伝するだけあってボードパークの施設は屋内で綺麗に作られていて、バンクやランページが沢山あってスケーターには嬉しい施設で小さい子供たちが沢山滑っていました。スケートボードを購入した人も沢山見かけたのでこれから盛り上がりそうでした

ボードパークは充実していました
バンクが沢山あって楽しそうでした
セールボードも沢山(かなりお買い得では)

【万博記念公園と桜】
今日は花見の人も多いのかEXPOCITYで昼食を取るだけでも、どこのお店も長蛇の列で大変でした。それから万博記念公園に向かったのですが入場するだけでもとんでもない行列でした。入口にQRコードが貼ってあって読み込めば入場券をわざわざ並んで買わなくて良いので読み込んで購入しましたが、係の人がその説明をしてくれないので現金で購入する人と一緒に並ばされるので結局何十分も並びました。実際のところ人の多さで桜は諦めて太陽の塔だけでも写真に収めたかったので並びましたが、入場しないと太陽の塔の正面写真が取れないので並びました。太陽の塔を見ると何故かテンションが上がります(笑)公園の中は桜がとても綺麗のですが人の多さが半端ないです。芝生の上も隙間無く人が座っていて初めて私は桜の季節に来ましたがこんなに人が多いと想像してなかったです。太陽の塔の中に入れそうなのでチケットを購入しようとしたら直ぐには入れないようで16時半以降と言われてこれも断念して、座る場所もなく折り返すつもりでしたがパビリオンの記念館があったのでここは入場料を払えばすぐに見れそうなので入りました。懐かしい資料が沢山展示されていて、太陽の塔の初代の顔(実物)が展示されてました。なんとこの顔直径10mあるそうです。これって昔、赤軍派?が立て籠った当時の顔ですかね。当時の制服やパンフレットなどがあって何と言っても人が少なくてのんびり出来ました

太陽の塔 いつみても心躍ります
当時のパンフレット
当時の入場料です。青年割引きってあったのですね。
これは初代の顔だそうです。かなり大きいです
こんなことがあったそうです(良い度胸してるな~)

帰りにEXPOCITYの駐車場で清算しようと思って駐車場に向かったらまた長蛇の列が出来ていたので何に並んでいるのかなと思ったら精算機に並んでいました。この並んでいる時間を駐車時間から除外してもらわないと納得出来ないですね。今日は駐車場の入場から並んで、食事で並んで、トイレで並んで、万博公園で並んで、精算機で並んで、帰りは車の渋滞で並んで思い返せば一日並んでいました。人混みや並ぶのが嫌いな性分なので二度と桜の季節に万博近辺には来ることはないと思います